category:フラメンコ初心者
「フラメンコを踊ってみたい!」
「でも初心者だから無理かな?」
なんて思っているなら一緒に体験してみませんか?
実は初心者でもフラメンコを気軽に始められるのです。
今回は「踊ってみたい!けど不安」というあなたの『想い』を大事にして、フラメンコ初心者さんのよくある不安や疑問をすべて書いてみました。
この記事を読み終えた頃には、せっかくの踊りたい気持ちに正直に向きあるようになっていただけるとうれしい限りです!
こんにちは、yy-flamencaの北原やよいです。
現在、教室で生徒さん達と一緒にほぼ毎日フラメンコを踊っています。
yy-flamencaの講師ではありますが、生徒の皆さんから日々多くの事を学ばせていただいています。
私はフラメンコのギターの音色やパルマ(手拍子)やカンテ(歌い手)の歌声で織りなす音楽とリズムが大好きです。
私がフラメンコを始めたきっかけも音楽に惹かれたからです。
きっかけは人それぞれだと思いますが、何かに惹かれる!と感じた瞬間を見逃さないでください。
私の人生のモットーは、「勇気とご縁」です。
何事も一歩を踏み出す勇気と、人と人とのご縁だと感じています。
フラメンコの初心者は大人でも大丈夫です!
楽しくレッスンして少しずつ上達しましょう!
【フラメンコはこどもから大人まで】初心者が楽しく始められるダンス|新しい自分を発見できる!

実際に『yy-flamenca』においても、初心者からスタートした生徒さんは少なくありません。
実は、初心者から始める人が多数派なのです。
繰り返しになりますが、初心者でもフラメンコを楽しく始められます。
独学という方はほとんどいません。
ある程度、基礎が身についたら独学に切り替える方はいます。
最初は、教えてもらえる環境が整っているフラメンコ教室に通って学ぶことをオススメします。
フラメンコ教室の多くが「初心者レッスン」を設けていますので、まずは『体験レッスン』で実際に自分に合う教室を試してみましょう。
教室に通うと、いろんな方と楽しくワイワイやりながらレッスンしたり、イベントに参加すると新しい風が吹き、彩り豊かな生活となり体も健康になっていきます(^○^)
当然ですが今となっては、華やかに踊れている人も昔は皆、初心者だったわけです。
ですから『経験者や講師』は初心者の気持ちが痛いほど分かります。
ステージで踊る人だけでなく、我々教室の人間も同じですので安心してくださいね。
ときどき経験者の方や出産後にまた踊りに来てくれる生徒さんもいますが、体験レッスンに来てくださった方が初めて踊って、そのままご入会される方が多いです。
『yy-flamenca』は年齢もお子様から、お勤め女性、ママ達、主婦と様々です。
体験レッスンでは、何もかも初めてのステップで周りのレッスン生が自分よりサクサク踊れちゃう人にしか見えないかもしれません。でも大丈夫です。
上手に見えるその人も、みんな「最初」があったわけで、自分の「最初」の時代を覚えています。
ですから同じ高みを目指して一緒にレッスンしていれば、気づいた頃には打ち解けているのです。
このような遠慮せずに自分らしくいられる教室を作るため日々精進し、楽しんでいただけるように頑張っています。
何歳からでも楽しく始められるのがフラメンコ|年齢関係なくフラメンコをいっしょに楽しみましょう

「もういい年だから厳しいかなぁ」と思っていらっしゃる方もいるようです。
興味を持ったら遊びにいらしてください。大歓迎です。
『yy-flamenca』だけでなく、どの教室でも気軽に足を運んでみてください。
もちろん当教室だと、とても嬉しいです。
正直、年齢はあまり関係ないです。
むしろ年齢が気になり始めたくらいに通い出すと健康に最適☺️
怪我をしにくい身体づくりができますし、心地よく汗を流せます。
もちろん休まず続けることでダイエット効果になった方もいます。
還暦からフラメンコ人生をスタートされる生徒さんもいらっしゃいます。
一緒に楽しく踊りましょう。
【フラメンコ初心者】が最初に感じる壁ってなに?|初心者の壁を乗り越えるには

独学でフラメンコをマスターするのはなかなか困難ですが、踊り以外にも自宅でできるインプットが多々あります。
直接的に踊りが上手くなるというよりは、内面が豊かになり表現力が磨かれる、といった感じでしょうか。
はじめはこういったことから楽しんでいければよいのではないでしょうか。
フラメンコ初心者さんが最初に感じる壁は
「踊りに見えない( ;∀😉」
です。
「同じ動きをしているはずなのになんで私は踊りに見えないんだろう?」という声をよく聞きます。
フラメンコ初心者さんが最初に感じる壁ってなに?|壁の乗り越え方
そうですねえ、残念ながら伝えられた動きをただ繰り返していても体操にしか見えない現実が最初の壁です^^;
動きを覚えることは、ある程度繰り返し頑張って練習しましょう!
シンプルな動きを繰り返していきます。
ここで思い出して欲しいのが、「踊りたい気持ち」です。
日本人はとても恥ずかしがり屋さんとよくスペイン人は言います。
壁を乗り越えるには、周りの目を気にして遠慮するのではなく、思いっきり心を自由に開放してみることです。
まずは自分の踊りの味付けで構いません。
そんな味がそれぞれ楽しいのです。
この壁を乗り超えた先にまた違う景色が見えてきます!
【動画あり】フラメンコ初心者さんのレッスン曲をご紹介!楽しみ方や踊りのコツを解説

フラメンコを踊る上で入門となる曲を紹介していきます。
1つの曲をしっかりマスターして踊りのレパートリーを増やしていきましょう。
まず、初心者さんの練習曲は2拍子系のタンゴです。
手拍子でリズムを確認して動きに入っていきます。
タンゴの基本的な動きをいくつか繋げています。
マルカール( フラメンコ初心者さんが最初に覚えるステップがマルカール)という動きも入っています。
リズムを楽しむ練習曲です。
踊っている間、常に2拍子が体の中で波を打っているように感じながら動くのがコツです。
フラメンコ 初心者さんが最初に覚えるステップのポイント

どの踊りにもやはり基礎があります。
土台ができていれば後のレッスンでも効率よく上達していくので、序盤にしっかり仕上げておきましょう。
フラメンコは大きく分けて2拍子系と3拍子系があります。
3拍子系のセビジャーナスという曲も入門クラスでやりますが、まずはノリがあり楽しく踊れる2拍子系のタンゴからスタートしてます。
フラメンコ初心者さんが最初に覚えるステップはマルカールです。
オススメの練習方法はまず,
1.上記の動画のようにパルマ(手拍子)でタンゴのリズムを体の中にしっかり定着させましょう。
2.次に、片足ずつ斜め前に出し、戻し、を繰り返します(これがマルカールです)大きく腕を動かし、腰もゆっくり動かせるように練習しましょう。
3.動画ではマルカールに入る前に少し激しい動き(ジャマーダといって歌を呼ぶ合図のような動きが入っていますがこれは焦らずゆっくり練習していきます)
連続するステップも、分解して1ずつ覚えることで確実に上達します。
部分的に分けて、問題点を簡単に改善できるように講師が導いていくので安心してください。
初心者さんにおすすめカスタネットをご紹介|簡単な使い方も

フラメンコでは小道具が大いに活躍してくれます。
カスタネットは流れるコンパス(フラメンコのリズム)の中で、小気味よく更に細かくコンパスを刻んでくれて、感情表現を豊かにしてくれます。
皆さんの中にも、テレビなどで聞き心地のよいカスタネットの音に胸が弾むような経験をされた方もいらっしゃるかと思います。
または悲しく緊迫した曲の場合は、切ない調べを奏でることも出来、本当に感情豊かに演奏できる打楽器です。
使い方を簡単に説明します。
2つで1組のカスタネット、音程がわずかに異なります。
高い音が出る方に上から見ると目印の切れ込み線が入っています。
こちらを右手に(左利きの方は反対でもかまいません。実は私も左利きですが右手にはめています。生徒さんと同じ方がレッスンはスムーズなので(#^.^#))
何も印のない方が左手です。
この時、ひもを親指に通します。
そして、2枚の貝殻のような形をしている木片を手のひらに納めます。
左手は薬指と中指を同時に打って、一定リズムをキープします。
右手は親指以外の全ての指を1本ずつ使います。
コツは親指に通したひもの張り具合を微妙に調整することで右手の4本の指が上手く木片にあたり、小気味よい音が鳴ります。
購入するときは手のサイズに合ったものがよいです。音質も色々ありますのでご自分の好みのものに出会えると良いですね。
私はここ数年はこちらのものを使っています。
ホールでも響きが良い感じがします。

CASTANUELAS DEL SURのCAPRICHOです。
当教室では初心者さんにはこちらのものをお勧めしています。

手のひらが大きめの方にはNo2をお勧めしていますが、通常サイズはNo4が良いと思います。
↓フラメンコ初心者さんのレッスン記事はこちらからどうぞ。
フラメンコ教室で初心者のレッスン模様をご紹介

当教室の初心者クラスのレッスンを少しだけ公開します。
もちろんyy-flamencaは未経験の方、大歓迎です。
この方々は2拍子のリズムでスカートを動かしながらのステップを練習しています。
レッスン歴は1ヶ月~4か月です。
レッスンのポイントは、スカートを持った手の肘が下がらず小さくならないこと。
最後の足の音はしっかり打つこと。
フラメンコ初心者さんにおすすめ動画をご紹介

これからフラメンコを始める方にみていただきたい短い動画があります。
「こんな風に踊れるようになるんだ」とモチベーションが上がってくるはずです。
動画はダンスの動きの確認やイメージトレーニングに最適です。
舞踏経験がないフラメンコ初心者さんの上達ぶりをご紹介

当教室ではフラメンコ初心者で入会した方が少なくありません。
また多くの人は踊りそのものが未経験。
「それでもこんなに上達します。」と伝えたいです。
ある方は8ヶ月でセビジャーナス1~4番までペアで踊れるようになりました。
とっても前向きで明るい方52歳の方。スペインがお好きで以前からフラメンコに興味があったとのこと。
毎回復習をされてこられて(これはなかなか大変なのに素晴らしい!!)どんどん吸収されていました。
「踊りたい!」という意欲と、「楽しく覚える!」という姿勢がそうさせたのだと思います。イベントで発表した際もとっても良い表情で踊られていたのが印象的です。
↓舞踏経験なしでもここまで踊れるについての記事 はこちらから
フラメンコ 初心者のよくある質問をピックアップ

初心者の方からよくいただく質問をまとめてみました。
よかったら一度読んで参考にしてください。
また、疑問が解決できなければ見学や体験レッスンの際にご質問いただけますと幸いです。
・踊りの経験なしで運動神経もないけど大丈夫かな?
→経験がなくても皆さん楽しんでレッスンしていらっしゃいますし、運動経験よりも自分のペースで健康促進しながらレッスンという感じです。
・どの年齢の方が多いですか?
→幅広いですが、当教室は30代後半~40代の方が一番多いです。
・忙しくてレッスンに通えない場合はどうなりますか?
→振替制度がある教室が多いと思います。
その教室にもよりますが、当教室はお休みしても約1か月、振替可能です。
・体験レッスンや見学はできますか?
→どの教室もできると思いますが教室によっては見学だけ、体験だけなどもあるので教室のHPで確認して見てください。
・レッスンの時に必要なものや服装はどんなものが良いですか?
→動きやすい服装であれば特に準備しなくてもよいでしょう。
体験時にフラメンコシューズを貸し出しているかどうかも教室によって違います。(当教室ではシューズを貸し出ししております)
入会してからの準備は靴とスカートです。
・入会はいつでもできるのでしょうか?
→基本的にいつでも大丈夫です。
教室によってはイベント前などは入会時期をずらしているところもあるようです。
・レッスン費はどのくらいですか?
→こちらも教室によって少しずつ違いますので、確認が必要です。
参考までに当教室のレッスン料はこちらです。
・子供がいるのですが連れて行っても大丈夫ですか?
→お子さんの年齢や教室の受け入れ態勢にもよると思います。
当教室では保育付きレッスンが有り、2歳から同伴してママはレッスンを受けられます。
その間、お子様は保育免許を持ったスタッフがお相手をさせて頂きます。
・クラスには男性もいるのでしょうか?
→男性クラスを設けている教室もあります。当教室は女性のみです。
・キャンペーンなどありますか?
→入会金無料キャンペーンなどやっているので、ここを随時チェックしてくださいね。
↓フラメンコ初心者さんの質問集はこちら
フラメンコ体験レッスンの様子をご紹介|レッスン動画あり

体験レッスンの様子を簡単にご紹介します。
楽しくフラメンコに触れていただけるきっかけになれば嬉しいですし、雰囲気も感じてもらいたいと思っています。
気になったら気軽にお問い合わせくださいね。
体験レッスンまでの流れ
あなたがフラメンコを今すぐ始めたい場合、やることは簡単です。
どの教室に行く場合でもほぼ同じ流れになっていると思いますので、ぜひ参考にして見てください。
では、下記の5ステップに沿って体験レッスンを受けてみましょう。
- お問い合わせ
- 必要なものを準備をする
- 体験レッスンに行く
- スタジオの雰囲気を感じる
- 質問をしてみる
順番に説明しますね。
1.お問い合わせ
検討している教室に問い合わせしてみましょう。
教室のWebサイトに体験レッスンの予約フォームがあれば、そちらから。
なければお問い合わせフォームか電話をします。
2.準備をする
問い合わせて日時が決まったら準備をします。
持ち物を伝えられると思います。 おそらく準備物はそれほどないはず。
飲み物とタオルは忘れずに。
この際に聞きたいことをまとめておくと、よりよいです。
3.体験レッスンに行く
そして、いざ当日。
好きな音楽を聴くなどしてリラックスして行くと良いでしょう。
4.スタジオの雰囲気を感じる
体験レッスンから踊ることを楽しんでください。
ただもうひとつ。 雰囲気もじっくり感じてみて。
職場や教室といった環境と同じく、なんとなく自分に合っていそうか否かを重視するのは大切かもしれません。
5.質問をしてみる
前から気になっていたことや、実際に足を運んでみて浮かんだ疑問を先生に投げかけてみましょう。 体験レッスンの段階から生徒さんとコミュニケーションを取るのは難しいと思いますが、講師と話す機会はあるはず。 遠慮せずに全ての質問をぶつけましょう。
yy-flamencaへの『東京方面、横浜、川崎など』からの通い方をご紹介

yy-flamencaは武蔵小杉にあるフラメンコ教室です。
横浜はもちろん、神奈川県、そして東京都内からのアクセスも良好なんですよ。
東京方面からのアクセス
都内の方は遠いイメージを持たれるかもしれませんが案外そうでもありません。
むしろ神奈川県民の大半よりアクセスがいいかも。
ほんの一例ですが、都内の駅からスタジオまで来るのにかかる時間を出してみました。
- 新宿駅から:25分
- 渋谷駅から:19分
- 品川駅から:14分
- 東京駅から:24分
- 蒲田駅から:24分
30分あれば主要駅からは十分通える距離感となっています。
神奈川県からのアクセス
武蔵小杉駅は基本的にどの沿線からでも止まります。
- 南武線
- 成田エクスプレス
- 東横線
- 横須賀瀬
- 湘南新宿ライン
など多数。
横浜からのアクセス
横浜駅からだと東横線でたったの3駅。
15分電車に乗って5分ほど歩けばスタジオまで来れます。
ちなみに隣の新丸子駅からも5分で着くので、かなり通いやすいかと思います。
フラメンコ初心者さんにへ「踊りたい」という気持ちがいちばん大事

今回の記事ではいろいろ申し上げましたが、最も伝えたかったのは
「踊りたい」というご自身の気持ちを尊重してほしい、ということです。
その気持ちがあれば、フラメンコを始められます。踊れるようになります。
あとは一歩を踏み出すか否かの問題でしょう。
少し面倒かもしれませんが、大切なお時間を捧げるわけですから、いろんな教室に足を運んでみてください。
その中にyy-flamencaも入っていれば嬉しい限りです!
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (10)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (5)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (1)